よくあるご質問(FAQ)
①SDカード/remappings/PCSX-ReARMedの下にテキストドキュメントを新規して、ROMのファイル名(拡張子:rmp)にリネームします。
②上記①で新規したファイルをメモ帳でオープンしして、下記を追加してください。
input_libretro_device_p1 = "1"
input_libretro_device_p2 = "1"
input_libretro_device_p3 = "0"
input_libretro_device_p4 = "0"
input_libretro_device_p5 = "0"
input_player1_analog_dpad_mode = "0"
input_player2_analog_dpad_mode = "0"
input_player3_analog_dpad_mode = "0"
input_player4_analog_dpad_mode = "0"
input_player5_analog_dpad_mode = "0"

 

麻雀ゲームはキーボードをUSBポートに差し込んでご使用ください。
 
対応キー
A-M:牌A-M
N:牌N
左Shift:リーチ
Z:ロン
左Ctrl:カン
左Alt:ポン
スペース:チー
Y:フリップフロップ
3:ベット
右Ctrl:テイクスコア
右Shift:ダブルアップ
Enter:ビッグ
BackSpace:スモール
右Alt:ラストチャンス

セーブデータを引き継ぐ流れは下記になります。
①引継ぎのデータをパソコンにバックアップしてください。
②SDカードをリメイク本体に差し込んで、本体を起動してください。
③遷移したい機種を機種ごとに少なくとも一つタイトルをランしてください。
④本体をシャットダウンしてから、SDカードを抜き出して、パソコンに差し込んでください。
⑤事前にバックアップされたSDカード¥savestatesのデータを機種どおり、SDカード¥save statesの下にある機種別のサブフォルダにコピーしてください。
 

SDカードを本体に差し込んで、一度起動してからシャットダウンしてください。
本体からSDカードを抜き出して、パソコンで下記のようにSDカードに保存された配置ファイルを変更してください。
①SDカードの直下にテキストドキュメントを新規して、「$nodefcfg」(拡張子不要)にリネームします。
②SDカード\configfiles\emulationstation\es_settings.cfgをメモ帳でオープンします。
③【<string name="UIMode" value="Kiosk" />】を【<string name="UIMode" value="Full" />】に変更します。
 

注意:異常が発生したら、とりあえずSDカードのconfigfilesフォルダを削除してください。後でこの異常を解決します。

 

1.電源ケーブルで本体をACアダプタ(別売)に接続します。

2. HDMIケーブルで本体をテレビに接続します。

3.マイクロSDカード(別売、仕様:SD /SDHC/ SDXC)を本体に差し込みます。

4. POWERボタンを押して電源を入れます。

5.システムを起動できてから、POWERボタンを押してシャットダウンします。

6.マイクロSDカードを本体から引き出して、コンピューターに挿し入れます。

7.事前に準備したコンテンツをSDカードのromsフォルダの下にある各サブフォルダにコピーします。

8.SDカードを再度本体に差し込み、電源を入れます。

   この時点で、手順7でコピーされたコンテンツがメニューに表示されます。

●Family Computer Disk Systemの場合、
①Rボタンを押して、ディスク1を取り出す。(画面の左下に「Disk 1 of 2 Side A/B Ejected」が表示されています。)
②Lボタンを使ってディスク2を選択する。(画面の左下に「Disk 2 of 2 Side A Selected」が表示されています。)
③再び Rボタンを押して、ディスク2を差し込む。(画面の左下に「Disk 2 of 2 Side A Inserted」が表示されています。)
 
●Mega-CD、PC Engine CD、PlayStationの場合、
①ゲーム中に本体のmenuボタンを押してクイックメニューを開いてください。
②クイックメニューの一番下の「ディスク設定」を選択してください。
③「ディスクトレイを開閉」を押してください。(ディスクトレイを開)
④「ディスクインデックス」を選択して十字キーの「←」「→」を押してディスク番号を換えてください。
⑤また「ディスクトレイを開閉」を押してください。(ディスクトレイを閉)
①kioskモードを解除してください。
②キーボードと適応したいコントローラーをそれぞれ本体の二つUSBポートに挿してください。
③キーボード(Enterキーは確認、Backspaceキーは取消)を使って、設定メニューの「入力」に入ってください。
④「ユーザ 1 すべてをバインド」を入って、表示されたメッセージよりコントローラーのボタンを押してください。
⑤コントローラーのバインドをすべて終わったら、「ユーザ 1 自動設定を保存」を選択してください。
⑥「ユーザ 1 すべてのバインドを初期化」を選択してください。
⑦本体を再起動してください。
 
※適応したコントローラーを次回のアップデートに適用してほしいなら、配置は終わったら、適応したコントローラーのモデルとSDカードにある「joypads」フォルダを<[email protected]>にご送信ください。

①SFCのゲームをランしてください。

②ゲーム中にクイックメニューをコールする。

③クイックメニューの一番下にある「コントロール」から設定画面に入る。

④「ユーザ2 デバイスタイプ」を"Multitap"に設定してください。

 

キーボードの「ScrLK」ボタンを押すと、RetroArchのHotkey機能をOFF/ONにすることはできます。

USB Hubを利用して、2P、3Pまたは4Pのコントローラーを本体と繋がってください。

ホームページをお気に入りに追加してください。お知らせ - retropediaに最新情報を発表しますから、ご注意ください。

Twitter(ツイッター)にも情報を発表しますから、アカウント(@retropedia_com)をフォローしてもいいです。

メインメニューに戻ってからパワーオフしてください。SDカードのデータ破損を防ぐために、SDカードの抜き差しは、本体の電源をオフにしてから行うことをお勧めします。
データをセーブするために、正しくフォーマットされたSDカードを本体に差し込む必要があります。

FAT/FAT16/FAT32/EXT4にフォーマットされたSDカードをサポートできます。
64GB以上のSDカードのデフォルトファイルシステムはexFATですため、下記の2つやり方でフォーマットする必要があります。

1. Windowsで別のソフトウェアを使ってSDカードをFAT32/EXT4にフォーマットします。

ここをクリックすると、「AOMEI Partition Assistant」を無料ダウンロードすることができます。

2. Linux又はMACでSDカードをFAT32/EXT4にフォーマットします。

はい、できます。下記のようにしてください。
①ゲーム中にクイックメニューをコールする。
②クイックメニューの一番下にある「コントロール」から設定画面に入る。
③配置を変更した後、設定画面の一番上にある「コアリマップファイルを保存」を選択したら、同じ機種のすべてゲームは同じ配置になる。「ゲームリマップファイルを保存」を選択したら、現在動作中のゲームに設定は保存される。
SDカードを本体に差し込んで、一度起動してから、パソコンで下記のようにSDカードに保存された配置ファイルを変更してください。
①SDカードの直下にテキストドキュメントを新規して、「$nodefcfg」(拡張子不要)にリネームします。
②SDカード\configfiles\retroarch\retroarch.cfgをメモ帳でオープンします。
③【kiosk_mode_enable = "true"】を【kiosk_mode_enable = "false"】に変更します。
SDカードを本体に差し込んで、一度起動してから、パソコンで下記のようにSDカードに保存された配置ファイルを変更してください。
① SDカード\configfiles\retroarch\retroarch.cfgをメモ帳でオープンします。
② 【aspect_ratio_index = "?"】(?:任意値)を【aspect_ratio_index = "1"】に変更します。    
  ※【aspect_ratio_index】がなかった場合、【aspect_ratio_index = "1"】を追加します。
アナログスティック付きのコントローラーに換えてみてください。
ゲーム中に、selectボタンを長押ししてDIP switchの設定インターフェイスに入ります。
UniBIOSは起動された時に、A、B、Xボタンを同時に押してBIOSの設定インターフェイスに入ります。
ピクセルをより柔らかく見えるためにbilinear filterを使いました。
Bilinear filterをオフする手順は下記になります。
① SDカード\Shadersの下に. txtファイルを新規して、下記を追加してください。

 

shaders = "1"
feedback_pass = "0"
shader0 = "stock.glsl"
filter_linear0 = "false"
wrap_mode0 = "clamp_to_border"
mipmap_input0 = "false"
alias0 = ""
float_framebuffer0 = "false"
srgb_framebuffer0 = "false"
scale_type_x0 = "source"
scale_x0 = "2.000000"
scale_type_y0 = "source"
scale_y0 = "2.000000"
 
② ①で作成された.txtファイルを
「retroarch.glslp」にリネームしてください。
 
★動画:https://youtu.be/CoTholwjB9A
SDカードからゲームを追加する手順は以下になります。
※PSの1つを例として説明します。
①SDカードの「Playlists」フォルダにテキストドキュメントを新規して、「Sony - PlayStation.lpl」にリネームしてください。新規ファイル「Sony - PlayStation.lpl」に下記のような内容を追加してください。 
/storagesd/roms/Sony - PlayStation/Akumajou Dracula X - Gekka no Yasoukyoku (Japan) (v1.2).cue
Akumajou Dracula X - Gekka no Yasoukyoku (Japan) (v1.2)
/tmp/cores/pcsx_rearmed_libretro.so
PlayStation (PCSX ReARMed)
DETECT
Sony - PlayStation.lpl

②「ROMs」フォルダの下に「Sony - PlayStation」フォルダを新規して、下記のファイルを新規フォルダに入れてください。※「ROMs」フォルダはなかったら「ROMs」フォルダも新規してください。
Akumajou Dracula X - Gekka no Yasoukyoku (Japan) (v1.2).cue
Akumajou Dracula X - Gekka no Yasoukyoku (Japan) (v1.2) (Track 1).bin
Akumajou Dracula X - Gekka no Yasoukyoku (Japan) (v1.2) (Track 2).bin

★動画:https://youtu.be/ScNCdwKNpq0

下記はPC ENGINE CD-ROMとMEGA CDのlplファイルの中身です。赤字は違い所です。
/storagesd/roms/NEC - PC Engine CD - TurboGrafx-CD/Emerald Dragon (Japan) (Rev 1).chd
Emerald Dragon (Japan)
/tmp/cores/mednafen_pce_fast_libretro.so
PC Engine/PCE-CD (Beetle PCE FAST)
DETECT
NEC - PC Engine CD - TurboGrafx-CD.lpl

/storagesd/roms/Sega - Mega-CD - Sega CD/Lunar - Eternal Blue (Japan) (Rev A).chd
Lunar - Eternal Blue (Japan)
/tmp/cores/genesis_plus_gx_libretro.so
Sega MS/GG/MD/CD (Genesis Plus GX)
DETECT
Sega - Mega-CD - Sega CD.lpl



前の「Q:ゲームを追加する方法を教えてください。」と同じようにPSの1つを例として説明します。青字をご注意ください。
① SDカードを本体に差し込んで、一度起動してから、パソコンに差し込んでください。
 
② SDカード\configfiles\retroarch\config\PCSX-ReARMedの下にテキストドキュメントを新規して、下記を追加してください。
pcsx_rearmed_multitap1 = "disabled"
pcsx_rearmed_multitap2 = "disabled"
pcsx_rearmed_pad1type = "standard"
pcsx_rearmed_pad2type = "standard"
pcsx_rearmed_pad3type = "none"
pcsx_rearmed_pad4type = "none"
pcsx_rearmed_pad5type = "none"
pcsx_rearmed_pad6type = "none"
pcsx_rearmed_pad7type = "none"
pcsx_rearmed_pad8type = "none"
 
③ ②で作成されたテキストドキュメントを
Akumajou Dracula X - Gekka no Yasoukyoku (Japan) (v1.2).opt」にリネームしてください。
内蔵ファイルシステムは読み取り専用ですので、この操作は必要ありません。異常の場合、SDカードに保存されたエラーファイルを削除するだけで済みます。
確かに工場出荷時の状態に戻りたい場合、アップデートしてください。

ご注意!

スペースは足りないため、携帯タイトルのサムネイルを削除しなければならないです。アップデートした後、SDカードに格納された携帯ゲームのサムネイルが表示されなくなります。

ハードウェアの準備:

①両面挿せるUSBケーブル(A-Aタイプ)(図例)1本

②パソコン1台

手順

1.下記のリンクからファイル(焼くソフトとIMGファイル両方)をダウンロードして、解凍します。

焼くソフト:Google Drive

IMGファイル:

・2021年春のバージョン (Retroquest適用。Jumboは適用しない!

 Google drive (ダウンロードエラーが発生した時次のQAをご参照ください。) または

 Gigafile

・2022年春のバージョン (Jumboだけ適用!Jumbo remakeは適用しない!

 Gigafile (期限:23/3/22まで)

・2022年夏 リメークのアップデート(remakeだけ適用!

 ①bilinear filter off (期限:23/6/3まで)

 ②bilinear filter on(期限:23/7/27まで)

2.焼くソフトUSB_Burning_Tool_v2.1.7をインストールして、開きます。

3.左上から「界面语言→English」の順でクリックして、言語を英語に変更します。

4.左上から「File → Import image」の順でクリックして、解凍先フォルダからretroquest_packageXXXXXXXXXXXX.imgを開きます。

5.imgファイルの名前は左下に表示されることを確認します。

6.USBケーブルの一方をパソコンに挿してから、Retroquest本体の「MENU」ボタンを長押ししたまま、もう一方を「MENU」ボタンの同じ側にあるポートに挿します。

7.下のように「Connect success」のステータスが出た後、「MENU」ボタンを離れて、右上の「start」をクリックして、焼き始めます。

8.47分ぐらいを待って、下記のように「100%: Burning successfully」のステータスが出ると、焼きは終わります。

9.右上の「stop」をクリックしてから、USBケーブルを引き出します。

① Google Driveを登録してください。

② ダウンロードリンクをクリックしてから、ダウンロードページの右上の「ドライブのショートカットを追加します」ボタンを押してください。

③ 「マイドライブ」を選択して、右下の「ショートカットを追加」ボタンを押してください。

④ ダウンロードページの右上の「整理」ボタンを押してください。

⑤ 「マイドライブ」をクリックしてください。

⑥ 作成されたショートカットから右クリックして、「コピーを作成」を選択してください。

⑦ 作成されたコピーファイルから右クリックして、「ダウンロード」を選択してください。